多様な地域性をもつおでんをケータリングで

2019.3.15

今年の冬はエルニーニョ現象の影響で暖冬と言われておりますが、やはり寒い時期ですので皆様も心と体が温まる料理が食べたくなるかと思います。 毎年この時期になると2ndTableのオプションケータリングでご注文頂くことが多くなる商品が『おでん鍋』でございます。 家庭や飲食店で食べることはあれど、大勢の同僚や仲間と囲んで食べるおでんはあまり得られない経験ですし、出身地域や家庭により味付けも大きく違いますので、大変盛り上がる料理の一つです。 2ndTableのケータリングで作るおでんも地域やお客様のご要望に合わせて、味付けを変え地域性を前面に押し出した形でご提供しております。 元々おでんの由来は江戸時代までさかのぼり、当初は豆腐やなすなどに味噌を塗って焼く、いわゆる「田楽」のことをおでんと言っておりました。(お田楽→おでん)広まっていく中で、味噌を塗って焼くのではなく醤油などをベースに炊いたのが今のおでんの原型となり、大正時代には関西地方で広まったとされております。これが関西地方でおでんのことを「関東炊き」の由来で、その後各地方にも各地域の特色が現れたおでんが形成されていったとのこと。 おでんの仕立ての違いですが、だしはもちろんのこと具材も地方ごとに異なり、例えば関東ではちくわぶやはんぺんを入れることが多いですが、関西ではほとんど入れません。北海道や青森では特産である昆布だしをベースに、帆立貝などの貝類やホッケのつみれなどの魚介の他、白子なども具材になります。また味噌をつけて食べることもあり、滋味深い味わいになります。一方中部、特に長野県飯田市では特産のネギを生かしたネギ醤油だれをつけて食されますし、愛知では八丁味噌を生かしたまっ茶色の甘めのおでんがあったりと、地域によりおでんの奥深さ・多様性を感じることができます。 以前学会での懇親会にてケータリングで大阪風おでんをご提供した際に、他地域から来られたお客様が具材のコロ(くじら肉の皮)が入っていたことにとても驚かれました。大阪だけの食材だったため、それが皮切りにおでん談義で大変盛り上がり、親睦を深めることができた会となりました。特に日本全国から集まる学会やミーティング・展示会、または歓送迎会などではご好評を頂いております。 同じ日本人同士でも知らない魅力いっぱいのおでんケータリングにご興味がございましたら、ぜひ2ndTableで召し上がってみてはいかがでしょうか。   大阪、兵庫、東京、神奈川でのケータリングは2ndTableにお任せください。 お電話050-3155-1635またはお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。